ランドセル価格を比較する前に相場について
ランドセルの価格相場について、フィットちゃんランドセルが自社のデータを公表しています。
一番人気の価格帯は【30,000円〜39,999円】のラインです。
人気価格帯ランキングは下記になります。
【1位】30,000円〜39,999円
【2位】40,000円〜49,999円
【3位】20,000円〜29,999円
【4位】50,000円〜
【5位】〜19,999円
ちなみにフィットちゃんランドセルで人気の上位3つの価格帯にはある共通点があります。
それは素材が「人工皮革:クラリーノ素材」を使用しているということです。
クラリーノ素材はカラーバリーエーションが豊富で値段も安いことから、多くのランドセルメーカーで使われています。
2万円〜6万円のランドセルの大半は、クラリーノなどの人工皮革を使った商品です。
一方ランドセルの素材には「牛革・コードバン(馬のお尻の皮)・ヌメ革」など、天然皮革の商品もあります。
こちらは高級感溢れる本革の光沢と丈夫さが特徴で、希少な素材を使うことから価格も高めの設定となっています。
相場は6万円〜9万円で、人気ブランド品になると10万円を超えるランドセルもあるくらいです。
ランドセルの価格の違いは、素材の違いが大きな理由となっています。
素材の違いについて
ランドセルの価格を左右する素材の違いについてまとめてみました。
クラリーノ素材と天然皮革の違いは下記になります。
クラリーノ素材の特徴
- 軽い
- 水に強い
- 型くずれしない
- カラーバリーエーションが豊富
- 価格帯が豊富
天然素材(牛革・コードバン)の特徴
- 丈夫
- 高級感
- 希少価値が高い
かつてはクラリーノ素材は耐久性に不安があると言われていましたが、今では改良されて問題なく6年間使い続けることができます。
水にも強くお手入れも簡単だし重量も軽いので、最近の傾向としては大半の方がクラリーノ素材のランドセルを選ばれています。
下記に価格帯別&ブランド別の一覧がありますので、希望する価格帯のリンクをクリックすると詳細の商品情報を確認してみて下さい。
価格帯別ランドセルブランドの紹介
各ブランドごとの価格帯別の商品ラインアップ数がどれくらい豊富かを表にしました。
表の中にある記号の見方⇒⇒【◎=かなり多い、○=多い、△=やや少ない、?=少ない】
価格帯 | ランドセルメーカー系 | 流通系 | 鞄工房系 | ファッションブランド系 |
---|---|---|---|---|
代表的なブランド | フィットちゃん・天使のはね、他 | イオン・イトーヨーカドー、他 | 土屋鞄製作所・鞄工房山本、他 | ミキハウス・LIRICO、他 |
2〜3万円 | △ | △ | × | × |
3〜4万円 | ◎ | ◎ | △ | △ |
4〜5万円 | ◎ | ◎ | △ | ○ |
5〜6万円 | ○ | ○ | ○ | ◎ |
6万円以上 | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
ランドセルメーカー系の人気ブランド
ランドセルは価格相場について
人気ブランドのランドセル価格相場はどれくらいでしょうか?一般的にはどのブランドもクラリーノ素材ならば3万円台〜5万円台が平均価格となっています。しかし、工房系の牛革やコードバンなどは6万円台〜8万円台と相場よりも高くなる傾向にあります。
これは自然皮革の方が希少価値が高く、原材料費が高くなるからです。また、店舗購入とWEB通販ではどちらが安く買えるのでしょうか?これは基本的にはWEB通販やネット通販の方が安く買えます。
店舗の運営費や人件費が掛からないからです。しかし、メーカー直販のお店やショールームならば、WEB通販で購入するのと同じ価格設定で購入できるケースが多いです。同じメーカーの中で価格が違っていると、消費者にとってよくないからです。
他にもランドセルの価格で気になるのは、購入時期についてです。入学式に近くなればなるほど値段は安くなると思っている人もいるようです。しかし、基本的にはランドセルは次年度でも販売できるために、大幅な値引きで処分されるケースは少ないです。
逆に価格が安くなるのを待っている間に、お目当てのランドセルが売り切れてしまうリスクの方がデメリットとして大きいです。人気ブランドの商品は、夏頃から完売アイテムが出始めます。秋頃には人気カラーや人気デザインは、軒並み売り切れなんてこともあるのでご注意を。
価格を調べる方法はランドセル価格コム(価格.com)などで調べる手もありますが、公式サイトや楽天市場・アマゾン・トイザらスなどの大手ネット通販も必ずチェックしておきましょう。それから大事なことに6年保証の有無もありますので、値段は安くても保証がついていないと結果的に高くつくこともあります。6年間使うことを前提に、故障や修理などの場合のことも考えて価格比較をすることが失敗しないランドセル価格比較のコツです。ランドセル比較のコツさえ分かれば「ランドセル人気ランキング.net」をCHECK IT!
ラン活はカタログ請求からスタート
ラン活は何から始めたらいいか分からないという方は、まずはランドセルメーカーへのカタログ請求からスタートしましょう。
カタログ請求しなくても、WEB公式サイトで情報収集すればいいんじゃないの?と思うかもしれません。
でも、いろいろなブランドのランドセルを比較する場合に、いくつもの公式サイトをパソコンやスマホで見るより紙ベースのカタログの方が視認性が高く比較しやすいです。
それに早い時期にカタログ請求すると、
- 生地見本
- 小冊子(ランドセル選びのポイントなど)
などが特典としてもらえるランドセルメーカーもあります。
フィットちゃんランドセルや工房系ランドセルは生地色見本を同送してもらえます。
生地見本はカタログでは伝わらない、生地の
- 色味
- 質感
- さわり心地
- 耐久性
などを、直接確認することができます。
実物のランドセルを直接見て触ることができない場合は、かなり重宝する特典となります。
ただし、数量限定の場合が多いので、早くカタログ請求をしないと入手できません。
スマホやパソコンから無料で請求できるので、気付いたときにすぐにカタログ請求に申し込みましょう。
こちらのサイト「フィットちゃんランドセルのカタログ請求」では、、カタログの申し込み方法や送られてくる内容について紹介しています。
どんなものが届くかチェックして、すぐに申し込みしましょう。
- イオンランドセルかするぽを更新しました
- フィットちゃんランドセル人気カラーを更新しました